すもうすぐ小学生!の年長さん。
来年の小学校入学に向けて、ランドセルを買いました。
人気のランドセルは早めに売り切れてしまうとこのとで、5月くらいから探し始めていたのですが、先日8月の日曜日に実際に売り場に見に行き、購入してきました!
今回は、我が子が選んだランドセルと、購入場所、親がこだわったポイント等をご紹介します。
ランドセルを買いました!
来年の小学校入学に向けて、ついにランドセルを購入しました。
親としても一大イベントで、ようやく準備が整ってほっとしています。
ランドセルを選ぶまでの流れ
ランドセルを探し始めたのは、年長さんの春ごろ。
ネットで調べたり、実際に展示会やお店で試しに背負ってみたりしながら比較しました。
特に重視したのは、軽さ・デザイン・色・子供が気に入るかどうか。
毎日使うものだからこそ、子どもが「気に入って楽しく背負える」ことを大切にしました。
購入したランドセル
最終的に選んだのは、くるピタランドセル 。購入場所はイオンです。
くるピタの中でも、超ピカというレインボーに光る反射材がついたもの。
やっぱり、子どもだけでの通学になるので安全面は大事ですね。
カラーは子どもが一目惚れした黒色。カバーの部分が黒で、横のマチの部分が青くなっています。私も夫も、やっぱり飽きの来ない黒がいいと思っていたので、良かったです。
そして、子どものお気に入りポイントは、カバーを止める金具の部分。写真を撮り忘れてしまったので、ないのですが、こちらの商品ページでご覧いただけます。息子的にとってもカッコよかったみたいで、本当に一目惚れでした。
子ども自身が「これがいい!」と決めてくれたので、納得感のあるお買い物になりました。
実際に背負ってみて
ランドセルを背負った子どもの姿を見たとき、成長を感じて胸がいっぱいになりました。
我が子は身長が低めで体重も軽く、いわゆる小柄な体系のため、軽さや背負いやすさも気を付けて選びました。
鏡の前で何度も背負い直して嬉しそうにしている姿に、こちらも思わず笑顔に。
まとめ
ランドセルを買うのは、ただの買い物以上に「小学校生活が始まる」という実感につながる大切な瞬間だと感じました。
これから6年間、大事に使ってほしいです。
「小さな背中に大きなランドセル。これからの毎日が楽しみです!」