子育てが始まると、想像以上に大変な毎日が待っています。そんな時に頼りになる存在のひとつが「実母」です。授乳や夜泣き、離乳食、病院への付き添い…。経験豊富な母がそばにいるのは心強いものです。
しかし一方で、「口出しが多い」「価値観の違いがストレスになる」といった悩みを抱く方も少なくありません。この記事では、実母との付き合い方のポイントを整理してみました。
実母に頼るメリット
経験値が高い
育児経験者としてのアドバイスはやはり参考になります。特に病気や成長の悩みでは安心感につながります。
気兼ねなく子どもを預けられる
保育園やベビーシッターに預けるのと違い、血のつながった家族に任せられる安心感があります。
自分の休息時間が作れる
少しの間でも子どもを見てもらえると、母親の心身のリフレッシュにつながります。
実母との関係でストレスになるケース
口出しが多すぎる
「昔はこうだった」「私の時代はこうした」とアドバイスが押しつけに感じることがあります。
育児方針の違い
ミルクやおむつ、スマホ育児など…時代が変われば常識も変わります。そこにギャップが生まれやすいです。
距離感が近すぎる
頻繁に訪ねて来られると、気持ちはありがたくても負担に感じる場合があります。
良好な関係を築くコツ
① 感謝を伝える
「いつもありがとう」「助かってるよ」の一言で、母のサポート意欲はぐっと高まります。
② 境界線を決める
「ここまではお願いするけれど、ここからは自分でやりたい」と線を引くことも大切です。
③ 今の育児情報を共有する
最新の育児本や小児科の意見を一緒に確認すると、押しつけ合いではなく共通認識を持てます。
④ 無理をしない付き合い方を選ぶ
「毎週来てもらう」ではなく「体調の悪い時だけお願いする」など、柔軟にルールを作りましょう。
実母との付き合い方 Q&A
Q1. 実母が「もっと◯◯したほうがいい」と口出ししてきます。どう対応すればいい?
A. まずは「心配してくれてありがとう」と受け止めつつ、最終判断は自分でするスタンスを大事にしましょう。
例えば「そういう方法もあるんだね、でも今は先生からこう言われてるからこのやり方でやってみるね」と、感謝+自分の方針をセットで伝えると角が立ちにくいです。
Q2. 実母に頼りたいけど、甘えすぎて依存してしまいそうで不安です。
A. 頼ること自体は悪いことではありません。ただ「毎日お願いする」ではなく「ここぞという時に頼む」などルールを決めておくと安心です。
また、感謝の気持ちを小さな形で返す(お菓子を渡す、孫の写真をプレゼントするなど)と、バランスの良い関係が続きやすいです。
Q3. 実母と育児方針が合いません。どうしたらいいですか?
A. 大切なのは「子どものため」という共通のゴールを忘れないこと。
「ママとばあばで考え方が違うけど、どちらも◯◯を大事にしているよね」と一度歩み寄りの言葉を入れると、お互い譲りやすくなります。
どうしても平行線の時は、小児科医や保健師など第三者の意見をシェアして「今の育児ではこう推奨されています」と伝えると納得されやすいです。
Q4. 実母が頻繁に家に来て正直疲れます…。どう断ればいい?
A. はっきりと「来ないでほしい」と伝えるより、「この日は子どもと家族だけで過ごしたいから、また◯日に来てね」と具体的にお願いする方が自然です。
会う頻度を減らしたいときは「保育園にも慣れてきたから大丈夫そうだよ」「自分でもやってみたいから」と前向きな理由を添えるのがおすすめです。
Q5. 実母と仲良くしたいのに、イライラしてしまう自分が嫌です。
A. イライラするのは母娘だからこそ。「言わなくても分かってほしい」という気持ちが大きいからです。
そんな時は、「相手を変えよう」と思うより「私はどうしたいか」を整理すると心が軽くなります。ノートに書き出すだけでも、自分の本音に気づきやすくなりますよ。
まとめ
実母との付き合い方で大切なのは、感謝と距離感のバランスです。頼れるところは頼り、意見がぶつかるところは冷静に線を引く。お互いに無理をしない関係が、子育てをより穏やかにしてくれます。
「母娘の関係」は一生続くもの。だからこそ、子育てをきっかけに新しい関係の築き方を探ってみてはいかがでしょうか。