【関東圏】電車でお出かけ!寒くない弱冷房車はどこにある?

※当サイトはプロモーションを含みます。

おでかけ

夏に子供と電車でお出かけをしようと思っても、電車が寒すぎてつらい…

子供も風邪を引かないか心配。

という方、多いと思います。私もその一人。

この記事では、関東圏の各鉄道会社の弱冷房車の車両の場所をまとめていきます。

情報は各鉄道会社のホームページなどを参考にしていますが、変更になることも考えられますので、ご利用の際は念のため事前にご自身でご確認いただくと安心です。

なお、この情報は2025年4月現在のものとなります。

JR東日本・東京中心部

JR東日本には、たくさんの路線があります。

今回は、東京中心部に限定してまとめました。

JR東日本の弱冷房車の設定温度は概ね27度とのことで、私鉄は28度の設定が多い中、弱冷房車の中でも涼しめといえます。

山手線、京浜東北線、中央・総武線(各駅停車)

10・11両編成の通勤形電車では4号車に弱冷房車が設置されていることが多いです。

中央線(快速)、埼京線

弱冷房車は9号車に設置されています。

総武快速線、湘南新宿ライン

弱冷房車は8号車に設置されていることが多いです。

小田急線

6・8・10両編成の通勤車両の小田原側から2両目に、28度に設定した弱冷房車が設置されています。

なお、すべての通勤車両・特急車両の全車両に車いすスペースを設置していて、こちらはベビーカーでのお出かけにも便利です。(車いすの方がいらっしゃる場合の配慮はお忘れなく。)

西武線

西武鉄道では、一般的な車両の冷房を26度に設定していますが、弱冷房車では28度に設定しているとのことです。

西武池袋線

西武池袋線では、弱冷房車を飯能側から2両目に設置しています。

西武新宿線

西武新宿線では、弱冷房車を西武新宿側から2両目に設置しています。

東急電鉄

東急電鉄でも、弱冷房車の温度を28度に設定しています。

各線により設置車両が異なりますが、こちらでは東横線・田園都市線の弱冷房車の場所をまとめました。

東急東横線

東横線では、横浜側から2両目に弱冷房車を設置しています。

田園都市線

田園都市線では、渋谷側から2両目に弱冷房車を設置しています。

京王電鉄

京王電鉄でも、弱冷房車両の温度設定を28度としています。

京王線

京王線では、京王八王子・橋本側から3両目を弱冷房車としています。

井の頭線

井の頭線では、先頭車両から3両目を弱冷房車としています。

東武東上線

東上線でも、基本的に弱冷房車の温度設定を28度しています。

東上線では池袋側から2両目に弱冷房車を設置しています。

夏のおでかけには薄手の上着が便利

弱冷房車の位置をまとめてみましたが、丁度よく弱冷房車に乗れるとも限らないし、弱冷房車でも寒い場合もあると思います。

体を冷えから守るためにも、夏の日差しを遮るためにも、夏のお出かけには薄手の上着を1枚持っておくと安心かなと思います。

子供がお昼寝したときなどは、特に冷えや日差しは気になりますからね…。

私は、GU(ジーユー)で買った上着がとっても薄手でコンパクトに畳め、しかもシンプルなので、とても重宝しています。

スケスケ素材が可愛いです。

これからの夏のお出かけのお供になってくれそうです。

トレンドの服を探すならSHEIN(シーイン)もおすすめ。子供服も豊富です♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました